商品名称 | レビトラ |
---|---|
有効成分 | バルデナフィル |
効果効能 | ED改善 |
副作用 | 血圧の低下、目の充血、顔のほてり、動悸、鼻詰まりなど |
飲み方 | 性行為の20分~1時間前に1回1錠を服用 |
製造元 | バイエル |
レビトラの主成分であるバルデナフィルは、血管を拡張し、陰茎内部に流入する血液の量を増やして勃起を促します。
効果の持続時間は5~10時間です。副作用
主な副作用には血管の拡張に伴う血圧の低下、目の充血、顔のほてり、動機、鼻詰まりなどがあげられます。成分量
世界では5mg/10mg/20mgの3種類が販売されていますが、日本国内でもこの5mg/10mg/20mgの3種類が処方されています。
当サイトでは10mg/20mgの2種類が購入可能です。


服用方法・使用方法
レビトラは空腹時で性行為の20分~1時間前に服用するのが正しい飲み方です。1度服用した後、次に服用する場合は24時間以上の間隔を空けるようにしてください。服用量の目安
当サイトが取り扱っている、レビトラの有効成分バルデナフィルの用量は、10mg/20mgとなります。10mgであまり効果を実感できなかった場合に20mgへ用量を上げることが可能となっているため、ご自身に合った用量へ切り替えるようにしてください。中には効果を強く期待するために決められた用量の2倍・3倍といった量を一度に服用する方がいますが、効果が強く出るわけではありません。1回の性行為で服用できるのは20mgまでとなっています。
推奨用量
初めてレビトラの主成分であるバルデナフィルを含む医薬品を服用される場合は10mgからの服用が推奨されています。
食事の影響
レビトラは、食事の影響を受けづらいとされています。
厳密にはメーカー発表により約700kcalで、尚且つ脂肪は30%以内であれば影響はないとされています。
レビトラの有効成分バルデナフィルは、水に溶けやすい性質により即効性に優れています。
そのため、食事の30分ほど前にレビトラを服用するとバルデナフィルを体内に吸収することができるため、食事の影響を抑えられます。
食事の後に使用する場合は、2時間程度経過してから服用するようにしましょう。
食事で摂取した食べ物が十分に消化されるのを待たないと、レビトラの吸収を阻害してしまう可能性があります。
また、焼き肉や揚げ物など脂質の多いメニューの場合、2時間程度では十分に消化が進まない可能性があるため、空腹時の服用を心がけるようにしてください。
なお、1度服用して、成分が吸収されてからは、好きなものを食べても問題ありません。
アルコールの影響
アルコールとの併用は問題ないとされていますが、血管拡張作用が酔いを早めることもあるため、飲みすぎには注意が必要です。
レビトラを服用できない方
・心血管系障害(心臓または血管に生じる病気)があり、性行為が不適当と考えられる方
・重度の肝機能障害のある方
・低血圧の方、治療による管理がなされていない高血圧の方
・脳梗塞・脳出血や心筋梗塞の既往歴が最近6ヵ月以内にある方など
※服用の際は、医師の指示に従ってください。
副作用
主な副作用には、血管の拡張に伴う血圧の低下、目の充血、顔のほてり、動悸、鼻詰まりなどがあげられます。これらは血管を広げる作用によるものとされており、性欲求によって、ペニスへ血流が強く流れると副作用も緩和します。特異な症状
特異な症状として青色のメガネをしているみたい、青と緑の区別がつかない、と異常な見え方をする視覚異常が生じることがあります。
多くの場合は、一過性なため問題ありませんが、著しく視力が低下する場合には、非動脈炎性前部虚血性神経症(NAION)のリスクがあります。万が一、急激な視力低下や視力喪失といった症状が現れた場合には、眼科などで専門医に相談してください。また、4時間以上痛みのある勃起状態が続いた場合には、プリアピズム(持続勃起症)の可能性があります。もし勃起が4時間以上続くようでしたら、直ちに医師の診察を受けてください。
※非動脈炎性前部虚血性神経症(NAION)とは?
視神経への血液の供給が停止することで視神経細胞が機能不全を起こしたり、壊死してしまいます。この状態を虚血性視神経症と言います。因果関係は不明とされていますが、ED治療薬を服用している人にわずかではありますが、相関関係があるとされています。
※プリアピズム(持続勃起症)とは?
プリアピズムは持続性勃起証とも言い、陰茎が勃起状態のまま通常時に戻らない、もしくは非常に戻りにくいといった症状です。別名、陰茎強直症とも言われています。この原因は陰茎の海綿体内に存在する動脈系の破綻が主な原因とされています。勃起が通常時に戻らず、4時間継続して勃起したままの状態になってしまった場合は、直ちに医師の診察を受けてください。
併用禁忌薬
併用禁忌薬は、レビトラと相性が悪く一緒に飲み合せすることができないお薬です。・硝酸剤及びNO供与剤
(ニトログリセリン、亜硝酸アミル、硝酸イソソルビド)
併用により、降圧作用を増強することがあります。・アミオダロン塩酸塩
(アンカロン錠)
併用により、アミオダロン塩酸塩によるQTc延長作用が増強するおそれがあります。・CYP3A4阻害薬
(抗真菌薬、抗HIV薬、テリスロマイシン、ネファンドン、ケトコナゾール、イトラコナゾール、リトナビル、サキナビル、ネルフィナビル、アザタナビルなど)
本剤の血しょう中濃度が上昇し,血中半減期が延長してしまう可能性があります。併用注意
併用注意薬は、レビトラと併用して服用するにあたり注意が必要なお薬です。・グレープフルーツ(ジュース含む)
フラノクマリンという成分が体内の代謝酵素の働きを阻害するため、薬の分解に遅れが生じます。
その結果、必要以上に薬の成分を体内に吸収してしまうため、効果や副作用が強く出てしまう可能性があります。
・降圧剤
レビトラは血圧を下げる作用があり、降圧剤と併用することで、一時的な立ちくらみ・ふらつきなど低血圧の症状が起こる可能性があります。
レビュー
レビューはまだありません。